Promenade Concert 2008 7.13
前年度同様、記念講堂にて非公開で開催。4月の段階から準備してきただけあって、
エントリーもかなり充実してきました。当日のステージ構成は~
①,現役、卒業生出演による演奏会。
②,1年生部員のステージマナー習得の場。
③,上級生合奏曲の前期発表の場。
④,文化祭、ウィンターを見すえた上でのステージ経験の場。
⑤,個人練習に対する自己確認の場。
~と、各部員それぞれの目的感に合わせ「演奏の部」と「発表の部」の2部構成になっています。
発表の部
◆1年生&上級生によるステージ練習
瀧 廉太郎 : 荒城の月 独奏編 (鈴木 秀輝)
瀧 廉太郎 : 荒城の月 メロディ編 (井田&藤野)
マトヴェイ・ブランテル : カチューシャ2重奏編 (尾鼻&中村)
ジャン・ポール・マルティーニ : 愛の喜び (佐藤&井上)
ジョージ・フリードリッヒ・ヘンデル : 諸人こぞりて 2重奏編
(畑澤・広瀬×魚地・小林)
マトヴェイ・ブランテル : カチューシャ2重奏編
(秋葉・八町・山下・山本×板橋・北村)
◆上級生による演奏
アメリカ民謡 : オーラ・リー (魚地 智視)
マテオ・カルカッシ : 作品60-4 (田代 佑太)
マテオ・カルカッシ : 作品60-3 (依田 伊津美)
作者不詳 : グリーンスリーブス (藤野 光介)
フランシスコ・タレガ : ラグリマ
マテオ・カルカッシ : 作品60-3 (木村 哲也)
ナポレオン・コスト : 舟歌 (諏訪 良輔)
フレデリック・ショパン : プレリュード第7番 (塚越 恵太郎)
ミゲル・リョベート : アメリア姫の遺言
成田為三 : 浜辺の歌 (坂 香菜子)
フランシス・レイ : 白い恋人たち (小美濃&藤野)
パク・ジョンウォン : 冬のソナタ (井上&北村)
フランク・ミルズ : 詩人と私 (岩本&諏訪)
アントニオ・ザカーラ・ダ・テーラモ : 哀しみのソレアード (坂&板橋)
◆卒業生による合奏
ミッシェル・ローラン : シバの女王
1st:清水芳恵、吉田優喜博
2nd:東渕周太、清水秀典、奥田勇喜
3rd:山本鮎子、江口晶子
---休憩10分---
演奏の部
◆独奏ステージ
ミゲル・リョベート : 盗賊の歌 (高橋 亮)
ピー・ウィー・キング : テネシーワルツ (清水 芳恵)
クリストフ・ヴィリバルト・グルック : 精霊の踊り (清水 秀典)
ミゲル・リョベート : アメリア姫の遺言 (田中 和)
マルグリット・モノー : 愛の讃歌 (江口 晶子)
イサーク・アルベニス : 入り江のざわめき (木津 正之)
フランシスコ・タレガ : ラグリマ (山本 鮎子)
バッハ : 無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード (東渕 周太)
アンドリュー・ヨーク : サンバースト (奥田 勇喜)
---休憩10分--- ステージ上にて調弦最終確認
◆合奏ステージ
モーツアルト : アイネクライネナハトムジークより第3&第4楽章
セネビル&トゥサン : 星のセレナーデ~夢の伝説
パスカル・マルキーナ : エスパニア・カーニ
マヌエル・デ・ファリャ : 「三角帽子」より粉屋の踊り
早川 正昭 : バロック風「麦打ちの歌」
久石 譲 : 風の丘
ホセ・マンソ・ペローニ : コーヒー・ルンバ