振り返ってみれば、部に所属した、ほぼ半分を
「ソリスト」として過ごしてきたわけですが、2年の時と3年の時とでは、
微妙にスタンスが違っていたような気がします。
最初と2回目ですから、何かが違って当然だとは思いますが、
覚悟というか決意のようなものが違ったように思います。
ビバルディ作曲の「トランペット協奏曲」の時は、
「とにかく一生懸命やるだけ」を心がけていましたが、
正直なところ、自分はおまけのようなものだと思っていました。
今になって思えば笑ってしまいますが、
「できなくて当然・・・」みたいな甘えた気持ちがあったのでしょう。
そんなものでしたから、夏季合宿におけるソリストの練習は修羅場でした。
基礎練習を繰り返し、繰り返し行ったのですが、思うように指が動かない。
そんな自分の指に苛立ちを覚えながら、ふと改めて考えてみると、
いつのまにか弾けない悔しさが芽生えていました。
「できなくて当然」等という気持ちも、
「できるようにならなくてはならない」に変わっていました。
無論のこと、自分以外のソリストたちとも呼吸を合わせて、
音をそろえる練習もしたりしました。
ここで修羅場を味わうことがなければ、
翌年、四季の「冬」のソリストをやる気にはならなかったでしょう。
「冬」のソロは、非常に難しいということは知っていましたが、
前の年のウィンターコンサートで「トランペット協奏曲」を弾き終えた時、
少なくとも何らかの自信がついた気がしていましたし、
「冬」の原曲を聴いてみて、「やってみたい!」と心から思えたことが、
再びソリストを担当する際の意欲を高めてくれたと思います。
まあ、「意欲」だけで弾けてしまえば苦労はないのですが、まず第一関門。
春合宿の中でボロボロに打ちのめされたわけですが、
具体的には、左手の小指の反応が遅い~という事に気付いたのです。
相棒の秋山さんとの都合が中々あわず、二人であわせる機会が無いまま、
また、無かったことによって、基礎練の毎日を繰り返すことができ、
自分自身の問題は克服していったとも思えるのですが、
夏合宿を迎える頃には、豆ができて痛い、指が動かない、微妙に遅れる、
弾けない、揃わないの、良い所が全く見えない状況で、さすがに、
「実は何の成果も出ていないのでは・・・」と少しずつ焦りを感じ始めていました。
一時は、あまりにも弾けない自分に、かなり悩んだこともありましたが、
何と言っても自分との闘い・・・それしかなかったのです。
更に、ウィンターコンサート間近になると、授業の方に実習が加わり、
後期もまた、秋山さんと一緒に練習する機会がほとんど設けられなかった為、
逆に、文化祭やリハーサルは、数倍の集中力でもって練習に参加しようと、
そういう意気込みでのぞんでみるものの、やはり練習から離れ、
実習の現場では不安を抱える毎日を過ごしていました。
本番の前日。
ソロの最難関のフレーズが、割と確実に弾けるようになってきたからでしょうか、
ようやく、「弾けるかも・・・」という少しの自信を持つことができましたが、
後は本番のステージで、どれくらい緊張しないで弾ききることができるか、
もはや精神力のみの勝負という状況でした。
本番当日、いよいよ最後の大編成の曲となり、ステージに入場。
それまでの自分だったら、きっと緊張して胸の鼓動も速まっていたはずですが、
ところが不思議な事に、妙に落ち着いた、静かな気持ちでいられました。
着席して、ギターを構えると、急速に集中力が高まっていき、
中間部の難関部をメインを終え、ホッと一息、
曲の終わりに向かう途中で、「勝った!」という実感が得られたのを覚えています。
何に勝ったのか・・・・定かではないのですが、
これが「自分に勝った」ということなのかもしれませんね。
あとは間違えようがないし、無事に弾ききる充足感のようなモノが、
心の中に広がり始めていたのです。
おかしなもので、なんだか本番が、一番うまく弾けたような気がしました。
ソリストを努めさせてもらったことは、
大学生活の中で自分を磨いてくれる機会として、非常に貴重なものであり、
ずっと忘れないものになり得たと思います。
最後に音楽監督をはじめ、御指導頂いた先輩方と
励ましてくれた皆にお礼申し上げます。
ありがとうございました。